世界No.1ポリグロットになる ④

www.youtube.com

目指すポリグロット像

 

ポリグロット山の頂

 

各言語を習得するとはどういことか、自分なりの定義が固まってきた。

 

発音と聴き取りの記事でも述べたが、最も重要なのは発音であると考えている。なぜなら発音は四技能の全てを支えているように感じるからである。例えば、日本でいえば、川端康成の小説は、とても文章の音の並びがキレイだ。音に始まり、音に終わる。

 

現代のポリグロットに学ぶ

YoutubeのTEDにTim Doner という青年のBreaking the Language Barrierという動画がある。Teenなのにすでに多言語話者である。しかも、この青年がほかの多言語話者と違う所は、発音が良いという所である。日本語で話しているところがあり、彼の言語能力を実感できる。私の知る限りYoutubeに動画をあげている多言語話者の中で最も発音が良い。

↓3:55頃から日本語を勉強する様子が流れる

www.youtube.com

↓言語習得法と多言語を学ぶ意義について語っている

www.youtube.com

 

言語習得の到達点

①イントネーションなどを含めた完璧な発音

②日常会話や新聞などに登場する語彙の95パーセントを習得

 

この二点が私が現状考える言語習得をしたといえる到達点である。

 

 

発音と聴き取り ②

コピーイング・シャドーイング・ディクテーション

発音と聴き取り能力を上げるために上記の3つの方法で練習している。コピーイングはネイティブの発音動画で、シャドーイングとディクテーションはYoutubeにあるTEDのedシリーズを活用している。

 

記事を書いていて思ったけど、自分だったらこんなに分かりづらい記事は読みたくない、、、。

 

練習の順番

さて、問題は3つをどのような流れで行うのかという事である。まず最初はコピーイングである。次にシャドーイングとディクテーションだがここに工夫が必要である。なぜかというと同じ動画を使うからである。今日は 5分程度の動画の 冒頭の30秒をディクテーション→答え合わせ→残りの動画をシャドーイング→キーフレーズの抜出→要約→ディクテーションの答えを暗唱→気に入った表現を用いて英作→録音した発音を投稿 という流れだった。問題は黒字の部分で、答え合わせをシャドーイングの後に持っていくべきであった。答え合わせを先にして、おおまかな内容を把握してしまったため、シャドーイングの力を純粋に測れなかったように感じた。次はディクテーション→シャドーイングの→答え合わせの順でやる。

 

コピーイング

コピーイングの練習をしていて、上達の壁を感じ始めた。今日知った新たな発音練習のポイントは、①発音の繰り返すことと②改善点をおおげさに発音することである。この練習法は新しい脳のニューロンの回路をいかに形成するかという観点から考えられた方法らしい。そいえば子供は繰り返しが好きだし、アクセントやイントネーションは大げさだし、声がでかい。そう考えると納得。

 

ディクテーション

書きとれたのは良いところで9割、ダメなところで5・6割、全体で8割にいかない程度くらい。聞き取れていないところは2パターンで、

①主に機能語の部分で早口になっているところ

②単語や表現を知らなかったところである。

 

②はききとれなくて当たり前だけど、意味が分からなくても音はとれるはずである。日本語だったら意味が分からなくても音は正確にリピーできる。

 

機能語早口の部分は重点的に練習して、発音含め丸覚えしたい。orや複数形のsも聞きこぼした。

 

鏡とこだま

ディクテーションや発音の録音、英作文を通して感じた事は、客観性の大切さ。見える化したり、対象化することによって、現状レベルと改善点がはっきりする。発音の録音をするとくじけそうになる。しかし10日後・1か月後にはかならず目に見える変化を実感している。はず。継続あるのみ。

 

世界認識のための言語習得

ドイツ語の習得にも重きを置く

私は以前の記事で、今年中にロシア語とスペイン語を習得したい。そうすれば、英語と合わせれば、ゲルマン系・ラテン系・スラブ系に属する言語を1つずつマスターすることになり、ヨーロッパの他言語へのアクセスが良くなると考えた。

上記は言語学的な観点からの動機であった。しかしドイツ語と英語は同じゲルマン系である。この結論は異なる観点から導かれた。地政学である。

 

地政学 トッド・佐藤優

Youtubeにある「世界経済危機とアメリカ帝国の崩壊」という映像をみた。歴史人口学者・家族人類学者のエマニュエル・トッド氏が、2008年の同時多発テロの翌年の2009年に、日本で行った講演である。

それと同時並行で『世界史の極意/佐藤優』を読み進めている。

 

日本メディア・私に欠けている世界認識 ドイツの影響力

トッド氏と佐藤氏の世界情勢の認識において一致しており、かつ日本のメディアにおいて重点的に取り上げられていない視点がある。それは”ドイツが世界情勢のキープレーヤーの一人である”という視点である。日本のメディアにおいてアメリカ・中国・ロシアの三国は大国としてみなされているが、ドイツに関してはそのような意識を持ち合わせていないように思える。

 

EUの覇権はドイツが握っており、ユーロは拡大マルクであるという見立てがある。昨年の2016年にはイギリスのEU離脱が決まった。トッド氏は以前からこの動きを予測しており、EU離脱の本質はイギリスがドイツと距離をとったという点にあると述べていた。ドイツの経済独り勝ちへのNOである。

 

言語習得のレベルのグラデーション

上記のように考えると今年重視すべき言語は英語・中国語・ロシア語・ドイツ語、さらに加えてアラビア語である。これらの言語は新聞がきちんと読めてテレビの内容が深く理解できる習得レベルに到達したい。その他の言語は発音・四技能・日常会話に必要な95%の語彙の習得を目指す。

世界No.1ポリグロットになる ③

前回ポリグロットへの道筋として、主に資格試験について書いた。

 

ただ、各言語の習得目的はそれぞれである。

 

まず英語については、膨大な情報へのアクセスという目的がある。”インターネット上の情報の8割が英語で書かれている”といった内容の話を聞いたことがある。

また、学問としては、英語を通して文化人類学と児童文学に触れたい。イギリスは文化人類学研究の先駆けであり中心地である。またアメリカは大学の豊富な資金力と、世界中から集まる俊英の力で文化人類学をリードしている。また、児童文学について多少知識があるひとならば、イギリスが児童文学において、もっとも豊かな国の1つであることに異論はなかろう。

人類学と児童文学に加えて科学に関する情報についても英語の圧勝である。

 

次に中国語に関して述べる。中国語を通して、老荘思想・中国拳法・中医学・漢字そのもの等について学ぶ。またもし中国語を話せれば、世界中で華僑から情報を入手できるし、ワーキングホリデーでも中国人の観光客を相手にできるため重宝されるであろう。

 

次にロシアについて。ロシア語を通して、ロシア文学・ロシアの格闘技システマ・世界史などを学ぶ。なぜ世界史をロシア語せ学ぶのか。それはロシアが西洋とは異なった視点で世界を見ているからである。ロシアは国家としての成立の仕方や、宗教や言語の仕組み、またソ連時代の共産主義など、独自の歴史を歩いている。また、ソ連が崩壊したとはいえ、日本のように占領されていないため、ロシア人の価値観が色濃く反映された歴史観を持っているだろう。ロシアから世界史を眺めたらさぞ面白いことであろう。

ロシアにおいて何よりも興味があるのは、ロシア人である。むやみに笑わず、人生を厳しいものと捉え、友情にあつく、熱情的で、夢想家であり現実家であるロシア人。これらは人から伝え聞いた、ロシア人のステレオタイプである。肌でロシア人を体感してみたい。

 

そのほかの言語を通して何をするかについてはまたおいおい書く。とりあえず今は英語・中国語・ロシア語だ!!

言語習得法 ①

参考とする実践者①

 

主に学習の参考とする2人がいる。言語学者で起業家のロンズデール氏と、『古代への情熱』を書きトロイア遺跡を発掘したシュリーマンである。この記事ではシュリーマンについて書く。

 

 

非常に参考になったブログ

 

 

「英語は難しくない!大人のための最短英語学習法」というブログである。このブログのおかげで、私はシュリーマンに関するほかの著作があることを知った。感謝申し上げたい。また、この記事は引用や論理展開がきちんとしているので、ブログ主の方は大学や大学院で知的トレーニングをしっかり受けられた方であると思う。そのためほかの記事もためになります。

このブログを参考にしつつ、シュリーマンの本を読んで勉強法をまとめた。以下参考にしたブログへのリンク。

 

シュリーマンはどうして聞く・話す・読む・書くを短期間で習得できたのか? - 英語は難しくない!大人のための最短英語学習法

 

 

 

 

 

シュリーマンの勉強法(抜粋+軽い編集 版)

①まず母国語であるドイツ語を正しくしゃべり、正しく書くということを学んだ。読みやすい字を書くために20時間の授業を受けてそれをものにした。

②自分の選んだ多くの単語を含む長い単語表と、これらの単語を使った一連の文章を、一枚の紙の上に教師に書いてもらい、1字1字、文字をまねながら全体を書き写し、それを暗記する。

③ほかの単語を含む二枚目の表を作成してもらい、1枚目の表を手本にして、新しい単語を作ったり文章を構成したり、ほかの文章と組み合わすことを試み、それを教師に訂正してもらう。

④たくさんの分量を音読すること。音読はたとえ、その言語が分からないものでも良いから、誰かに聞かせる。

⑤短文を訳してみること。

⑥毎日授業を欠かさないこと。

⑦興味を覚えた問題について、常に作文を書き、それを先生の指導によって訂正し、暗記すること。短い物語でもよい。前日直されたものを次の時間に暗唱して見せる。

⑧毎週日曜日に2回も英国教会に通い、説教に耳を傾けながら、一語一語を小声で繰り返す。

⑨隙間時間はたとえ数分でも、本を一冊持っていて、なにがしでもかならず暗記する。

⑩彼は次第に暗記力を強め、三か月後には、あらかじめ三回念入りに通読しておけば印刷された英語の散文30ページ位なら1語1語まちがいなく教師の前で暗唱してみせることができた。このような方法で彼は本をまるまる2冊暗記した。

⑪過度の緊張のために夜もろくに眠れず、目がさえている時は、その晩読んだものをもう一度頭の中でくりかえす。

 

上記の方法は『トロイア発掘者の生涯/エーミール・ルートヴィヒ著 秋山英夫訳』から勉強法に関する部分を抜き出し独自に再構成したものである。さらに以下に上記のものを私なりの言葉に置き換えたものを書き記したいと思う。

 

 

 

 

シュリーマン勉強法(私家版)

 

準備段階・常時・学習前半・学習中盤・学習後半の5つに分けた。

・準備段階

⓪母国語の正しい話し方・分の書き方を学ぶ。きれいな文字を書けるようにする。

 

・常時

①毎日やる。

②大きな声で、たくさん、誰かに向けて音読する。

③隙間時間も暗記に活用。

④興味を覚えた問題について、常に作文を書き、それを先生の指導によって訂正し、暗 記すること。短い物語でもよい。前日直されたものを次の時間に暗唱して見せる。

⑤その日に学んだことを、夜寝る前に頭の中で繰り返す。

 

・学習前半

⑥ネイティブの発音をまねる

⑦基本単語と自分の覚えたい単語の表と、それらを使ってネイティブが作った一連の文    章を、文字をまねながら書き写し暗記する。

⑧短い文を訳してみる。

 

・学習中盤

⑨ほかの単語を含む二枚目の表を作成してもらい、1枚目の表を手本にして、新しい単語を作ったり文章を構成したり、ほかの文章と組み合わすことを試みる。それを教師に訂正してもらう。

・学習後半

⑩あるまとまった分量の文を教師の前で暗唱する。その結果、本をまるまる2冊暗記する。

 

 

 

 

その他の言語習得に関係のありそうなシュリーマンのエピソード

 

トロイア発掘者の生涯/エーミール・ルートヴィヒ著 秋山英夫訳』より

*以下の抜出は引用・言い換え・要約・言葉の順序の変更などが行われています。

 

・整理・収集癖がすさまじく、書籍や戸籍や電報や手紙など全生涯にわたる書類が2万点以上残されていた。20歳の時から亡くなった69歳の時まで、ほとんど休みなしに書き続けた、日記やノートの類。商売上の帳簿類、私信、証書の類、旅券や表彰状、彼の語学の勉強のあとを示すおびただしいノート、ロシア語やアラビア語の文字を練習した紙片がそろっている。また、あらゆる方面の新聞の切り抜き、年表類、自分で作った10ヶ国語以上のそれぞれの辞書がある。また手紙は全部自分の手で書き、そして複写機を使ってコピーをとっている。p8

・彼はおじのもとで、あるすぐれた言語学者の手引きで、またたく間にラテン語を習得し、11歳の時のクリスマスには「トロイア戦争のできごとやオッデュッセウスやアガメムノンの冒険について、まがりなりにもラテン語で綴った作文」を父に贈ることができたp24

複式簿記を、朝早くから夜遅くまで勉強し、自分で9冊のノートの罫を引きながらも、ほかの連中が一年から一年半かかる勉強を、9月の10日には仕上げてしまい、仲間たちをあきれさせた。p26

・すべての手紙や著書に見られる、自分のやったことに好んでスポットライトをあて、識者の喝さいを強調し、最上級の言葉をやたら使う。p27

・オランダのアムステルダムでは、ロシア語を勉強している際の甲高い朗読のせいで、2回も住居を変えねばならなかった。p41~42

・2人いる弟の年上の方、つまり三人兄弟の二番目のルイは、シュリーマンからフランス語・英語・スペイン語を教わった。p57~58

・彼独自の言語習得の方法と噓みたいな記憶力のおかげで、彼はいつでもわずかの日数のうちに、新しい国語の語彙をものにし、6週間後には、自分の思想を口頭でも文書でも、表現できるようになった。そのさい彼は筆記体などのために時間を失うことなく、はじめから印刷体の文字を使っている。自分の勉強の成果を、いちはやく、未熟な青いままでも楽しむことの方を好んだ。p75

・33歳から35歳のあいだに、古代ギリシア語と現代ギリシア語を並行して学習し、繰り返し練習するために、山のようにノートを書いた。新しい単語が出てくると、彼はフランス語やその他の言葉で見出しをつけている。彼の日記はほとんど書き直しがなく、恐ろしいくらい整然としているのに、この練習帳では小学生にかえったかのように、抹殺したり、インクのしみをつけたりしている。しかもその間に、先生の筆跡で訂正の筆がはいっている。p76

・旅日記では、いわば倦むことを知らない記録係特有の杓子定規で、天候のこと、緯度、自分の健康状態、植物や動物、商業や政治、社会問題や人種問題といったことを書き連ねている。p77

プーシキンレールモントフの詩すべての詩を暗記していた。p100

・旅先でトルコ語を覚えた。2週間で流暢に読み書きができ、単語は少なくとも6000は知っていた。p126

・二人目の妻であるソフィアは三か月でドイツ語を仕上げた。p131

シュリーマンミュケナイについての著述を、8週間で英語の原文で書き上げ、それをすぐに母国語であるドイツ語に翻訳した。p169

コーランの一節をアラビア語で暗唱。p245

 

世界No.1ポリグロットになる ②

今回の記事では私の今年の具体的な目標について書いてまいる。

 

私の今年の目標は10言語話者になることである。

日本語・英語・中国語・ロシア語・アラビア語・韓国語・スペイン語・ドイツ語・フランス語・ヘブライ語である。

 

私の現在の語学力は

日本語=ネイティブ。

英語=英検準一級。

中国語=四声を一か月くらい練習。単語を10個くらい覚えた。

ロシア語=キリル文字の読み方と書き方を半分くらい覚えた。Youtubeでロシア美女のロシア語勉強法の数分~10分くらいの動画を20回くらい、英語の字幕を見たりしながらシャドーイングした。

スペイン語=大学の第二外国語として勉強。超簡単な文法・単語20くらいは覚えているだろう。

 

つまり、

まだ2言語目の英語を習得途中であり、ほかの言語は全然なのだ。今年中に10か国語話者になるという目標達成には時間と工夫が必要であることは間違いない。

 

とりあえず5月21日にTOEICを受ける。そこで満点をとって英語学習に一区切りつけ、次のステージに行きたい。

 

その次の月の11日に中国政府認定の試験であるHSKを受ける。級は最上級の6級。聴き取り・読解・作文からなる。主に5000語かそれ以上の常用単語を習得しているものを対象としている。

 

その次にロシア語検定試験(ТРКИテ・エル・カ・イ)を受ける。ロシア連邦教育省が正式に認定している国家試験である。

この試験は入門・基礎・レベル1~4の合わせて六段階に分かれている。第一レベルはロシアの大学入学レベル。あるいは現地で問題なく暮らせて、普通に働けるレベル。第三レベルは大学院入学。第四レベルはネイティブ並み。

検定試験の内容は、文法・語彙、読解、聴き取り、作文、会話の5科目で、各種目がそれぞれ66パーセントを超えないと合格しない。

 

私は各言語の検定の最上級を取得しようと考えている。しかしロシア語の場合ほかの言語の検定よりもはるかにレベルが高い。例えば第三レベルは単語数が12000程度で、第四レベルは15000語程度である。どの級を受けるか迷っている。

 

その次はスペイン語を勉強する。

 

なぜまずこれらの言語なのかというと、まず中国語は話せると需要があること。また日本語を中国語から見れば、日本において使われている漢字の理解が深まりおもしろそうだったから。

 

残りの英語・ロシア語・スペイン語はそれぞれゲルマン系・スラブ系・ロマンス系である。もしこれらをひとつずつ学べばヨーロッパの言語は親戚だらけになる。グフへへへ。

発音と聴き取り ①

発音と聴き取り

 

言語習得法と切り離して、わざわざ発音と聴き取りというカテゴリーを作りました。なぜかというと、発音と聴き取りは言語習得の要であると感じているからです。

 

世界No.1ポリグロットへの道のりには常に発音の問題がつきまとうのだ!

 

そこで、今日は英語の発音をよくする方法について調べ、試してみた。

 

 

見つけた方法

アヒル口を練習

・舌を鍛える

・下あごを鍛える

・上下の唇を鍛える

・英語話者は日本語話者よりも発音するときに歯が良く見える

・できるだけ繋げて話す

・内容語は後ろの方を伸ばす

・英語のイントネーションの基本は「話者が一番話したいことを話した後は、音程が下降し続ける。」

 

 

 まとめ

 

 

これらを実践してみました。結果かなーり発音変わりました。口周りが筋肉痛です。上記のトレーニングの中でも特に効果を実感したのは、歯を見せて話すというやり方です。こんなこと意識したことがなかったです。

 

よく巷の英語学習本には大きい声で話すといったようなことが書いてありますが、それとは違います。大きい声で話すとことは有効だと思うのですが、それはあくまで”伝えるため”に有効なのであって、良い発音とはあまり関係がないと思います。

 

私は伝えるだけでなく良い発音をしたいと思っています。なぜなら良い発音は良い聴き取りをもたらすからです。しばらくは発音練習を少しずつ続けます。